課題研究発表、ゼミ・卒論・受験の面接、就職面接など、学生のプレゼンテーション機会の支援実績をご紹介します。

福島県立保原高等学校においてオンラインでプレゼンテーション講座を実施しました。
2021年12月21日(金)、福島県立保原高等学校において、教職員22名を対象にオンラインで『令和3年度 校内研修会「プレゼンテーション講座」』を実施しました。

弘前大学農学生命科学研究科においてオンラインで集中講義を実施しました。
2021年9月2日(木)、3日(金)、4日(土)の3日間、弘前大学大学院農学生命科学研究科において、集中講義「2021年度プレゼンテーション演習Ⅰ」をTeamsで実施しました。

弘前大学理工学研究科においてオンラインで集中講義を実施しました。
2021年8月26日(木)、27日(金)、28日(土)、30日(月)、31日(火)の5日間、弘前大学大学院理工学研究科において、集中講義「プレゼンテーション技法」をTeamsで実施しました。

福島県高等学校教育研究会商業部会県北支部においてオンラインで研修会を実施しました。
2021年6月25日 (金)、福島県高等学校教育研究会商業部会県北支部において、福島県県北地区内の商業高等学校教員、職員25名を対象にオンラインで「令和3年度福島県高等学校教育研究会商業部会県北支部研修会」を実施しました […]

相模原総合高等学校においてオンラインで講義を実施しました。
2021年3月22日 (月)、神奈川県立相模原総合高等学校において、2年次生237名を対象にオンラインでプレゼンテーション講義「総合的な探究の時間『課題研究へ向けたプレゼンテーションの在り方とは』」を実施しました。
鹿屋体育大学において、オンラインでFD研修3回目を実施しました。
2021年3月15日 (月)、鹿屋体育大学において、教員/事務職員を対象にオンラインで「FD研修ミーティング・マネジメント」第3回目「効果的に結論を導き収束する方法」を実施しました。
鹿屋体育大学において、オンラインでFD研修2回目を実施しました。
2021年3月10日 (水)、鹿屋体育大学において、教員/事務職員を対象にオンラインで「FD研修ミーティング・マネジメント」第2回目「相互理解と活発な議論をおこなう方法」を実施しました。
鹿屋体育大学において、オンラインでFD研修を実施しました。
2021年2月24日 (水)、鹿屋体育大学において、教員/事務職員を対象にオンラインで「FD研修ミーティング・マネジメント」第1回目「会議の必然性と開催」を実施しました。
相模原総合高等学校においてオンラインで講義を実施しました。
2021年2月12日 (金)、神奈川県立相模原総合高等学校において、1年次生240名を対象にオンラインでプレゼンテーション講義を実施しました。
静岡県立清水南高等学校中等部においてオンラインでの講座を実施しました。
2021年2月2日(火)、静岡県立清水南高等学校中等部3年 117人を対象に、オンラインで「伝わるプレゼンテーション講座 ~自分の考えをしっかり伝えよう~」を実施しました。
オンラインで鹿屋体育大学の集中講義 を実施しました。
2021年1月5日(火)~1月7日(木)、オンラインで鹿屋体育大学の集中講義 「プレゼンテーション・討論2」 を実施しました。
弘前大学 農学生命科学研究科において集中講義をオンラインで実施しました。
2020年10月4日(日)・11日(日)・11月1日(日)、弘前大学 農学生命科学研究科において、集中講義「プレゼンテーション演習1」をTeamsで実施しました。

弘前大学理工学研究科において集中講義をオンラインで実施しました。
2020年9月7日(月)・8日(火)・11日(金)・12日(土)、弘前大学理工学研究科において、集中講義「プレゼンテーション技法」をTeamsで実施しました。

鹿屋体育大学において、集中講義 「プレゼンテーション討論2」を実施しました。
2020年1月11日(土)~12日(日)、鹿屋体育大学において、2019年度集中講義「プレゼンテーション・討論2」 を実施しました。

鹿屋体育大学において、2019年度集中講義「プレゼンテーション・討論1」 を実施しました。
2019年12月21日(土)~22日(日)、鹿屋体育大学において、2019年度集中講義「プレゼンテーション・討論1」 を実施しました。
大東文化大学 経営学研究科、経営学部においてプレゼンテーションセミナーを実施しました。
2019年12月17日(火) 大東文化大学 経営学研究科、経営学部において、教職員、大学院生、学生部を対象に「経営学研究科・経営学部共催FD研修 プレゼンテーションセミナー」を実施しました。
杉並区立桃井第一小学校において、プレゼン特別授業を実施しました。
2019年11月22日(金)、杉並区立桃井第一小学校において、5年生105名を対象にプレゼン特別授業を実施しました。
広島県立大門高等学校において、教職員対象の講座を実施しました。
2019年11月7日(木)、広島県立大門高等学校において、教職員57名を対象に「生徒が主体的に学習に取り組む教授技術~プレゼンテーション技法の習得を通して~」を実施しました。

埼玉県立松山高等学校において、3年生対象の「面接対策講座」を実施しました。
2019年10月18日(金)、2019年10月25日(金) 埼玉県立松山高等学校において、3年生を対象に「面接対策講座」を実施しました。
桃山学院中学校高等学校において、「推薦入試のための面接対策講座」を実施しました。
2019年10月16日(水)桃山学院中学校高等学校において、3年生40名を対象に「推薦入試のための面接対策講座」を実施しました。
弘前大学 農学生命科学部/理工学研究科において、集中講義を実施しました。
2019年9月2日(月)~7日(土)、弘前大学 農学生命科学部/理工学研究科において、集中講義を実施しました。

蒲田女子高等学校にて「推薦入試における面接およびプレゼンテーション対策」を実施しました
2019年6月27日(木) 蒲田女子高等学校において、3年生51名を対象に、「推薦入試における面接およびプレゼンテーション対策」を実施しました。

鹿屋体育大学において、平成30年度集中講義「プレゼンテーション・討論2」を実施しました。
2019年1月12日(土)~13日(日)鹿屋体育大学において、平成30年度集中講義「プレゼンテーション・討論2」を実施しました。

明治大学商学部において「プレゼンテーション講習会」を実施しました。
2018年10月16日(火)明治大学商学部において、商学部学生対抗プレゼンテーション大会に出場する学生55名を対象に「プレゼンテーション講習会」を実施しました。

青森県立青森南高等学校において「あおもりに生きる 第9講 プレゼンテーションを学ぶ」を実施しました。
2018年6月22日(金)、青森県立青森南高等学校において、2学年240名を対象に「あおもりに生きる 第9講 プレゼンテーションを学ぶ」を実施しました。
神奈川県立相模原総合高等学校において「プレゼンテーション講演会」を実施しました。
2018年3月15日(木)、神奈川県立相模原総合高等学校において、17年次240名、16年次270名を対象に「プレゼンテーション講演会」を実施しました。

鹿屋体育大学において、平成29年度集中講義「プレゼンテーション・討論2」 を実施しました。
2018年2月15日(木)~16日(金)、鹿屋体育大学において、平成29年度集中講義「プレゼンテーション・討論2」 を実施しました。

山口県立萩高等学校において「実践プレゼンテーション講座」を実施しました。
2018年1月19日(金)、山口県立萩高等学校において、理数科2年次生31名を対象に「実践プレゼンテーション講座」を実施しました。